iパス – シラバス5.0新単語一覧表【ストラテジ・マネジメント編】

シラバス5.0の新単語一覧表【ストラテジ・マネジメント編】IT資格
IT資格

この記事はITパスポートストラテジ分野マネジメント分野におけるシラバス5.0の新出単語の一覧表になります。

語句については、『ITパスポート試験ドットコムの用語辞典』から抽出したものを一覧でまとめました。語句の意味に関しては分かりやすい文章へ適宜変えています。

この記事に書いてあること
  • IT資格を受けることになったきっかけ
  • iパス基本情報応用情報の試験までの流れと試験結果

シラバスについての詳細は下記記事をご覧ください。

スポンサーリンク

シラバス5.0新単語一覧-ストラテジ編

企業活動

経営・組織論

  • SRI【Socially Responsible Investment】
    • 財務評価だけでなく,社会的責任への取組みも評価して,企業への投資を行うこと
  • SDGs【Sustainable Development Goals】
    • 持続可能な世界を実現するために国連が採択した,2030年までに達成されるべき開発目標
  • OODAループ【ウーダループ】
    • Observe(観察)Orient(状況判断・方向づけ)Decide(意思決定)Act(行動)の4つを繰り返すもので、決定と行動に関するフレームワークの1つ
  • リテンション
    • 維持や保持を意味する 優秀な社員や既存顧客の流出防止策として使用される
  • 第4次産業革命
    • 第4次産業(医療や情報通信、教育サービスなどの製造業)のコンピュータ化、自動化により飛躍的な生産性の向上や効率化が図られること
  • Society5.0
    • 年齢や性別などの違いにかかわらず,誰もが快適に生活することができるとされる”超スマート社会”実現への取組み
  • データ駆動型社会
    • IoT化などにより得られた莫大なデータを解析し、現代社会に役立てようとする試みである
  • 国家戦略特区法
    • 「世界で一番ビジネスをしやすい環境を作ること」を目的とし、地域や分野を限定して、規制や制度の大胆な緩和や税制面の優遇を行う規制改革制度を定めた法律

業務分析・データ利活用

  • 擬似相関
    • 異なる2つの要素に因果関係がないにもかかわらず、あるように見えてしまう現象を表す統計学上の言葉
  • 箱ひげ図
    • 「箱」と「ひげ(線)」を使って最大値、最小値、四分位数(しぶんいすう)を示したグラフ 統計分析などで多く使われる
  • ヒートマップ
    • データに色の濃淡をつけて、データの意味、重み付けの強弱を視覚的に見分けられるようにしたもの
  • クロス集計表
    • 2つ以上の質問を掛け合わせて集計したデータを表にしたもの
  • 分割表
    • 2つ以上の変数の間の関係を数的に示す表
  • CSV【Comma Separated Value】
    • 各項目値を「,(コンマ)」で区切って記述するデータ形式
  • チャートジャンク
    • グラフを用いて情報を伝える際、本来伝えたい情報が正しく伝わりにくくなったり、情報が歪められて伝わったりする現象のこと
  • 母集団
    • 調査・観測の対象となる集合全体を表す統計学上の概念
  • 標本抽出
    • 統計調査のために母集団から一部の調査対象者を選別すること
  • A/Bテスト
    • WEBマーケティングにおける手法の一つ 例えば、1つのコンテンツに対して異なる2パターンの広告を用意し、ランダムにユーザに表示することでそれぞれの効果を比較する

法務

知的財産権

  • サイトライセンス契約
    • 企業や学校など特定の施設内に限定して、複数のコンピュータへの使用権を認めるライセンス形態
  • CAL【Client Access License】
    • ソフトウェア製品ではなく、サーバが提供するサービスにアクセスする権利をユーザに付与するライセンス

セキュリティ関連法規

  • オプトイン【Opt In】
    • 事前承諾した者のみにメールマガジンの配信等を行う仕組み
  • オプトアウト【Opt Out】
    • 本人が反対の意思を示さない限り、メールの配信や情報の提供に同意したとみなす方式
  • 一般データ保護規則
    • EUで適用されている個人情報保護に関する法規則 氏名やメールアドレス、画像・音声のほかIPアドレスなどが保護される
  • 消去権
    • インターネット上に残る個人情報の削除を要求できる権利 「忘れられる権利」

労働関連・取引関連法規

  • 独占禁止法
    • 不当に市場を独占する行為などを規制することで、公正で自由な競争を促し、企業が自由に事業活動できるようにするための法律

その他の法律・ガイドライン

  • ネチケット
    • ネットワークとエチケットを組み合わせた造語で、快適にインターネットを利用するために利用者同士が守るべき基本的マナーやエチケット
  • フェイクニュース
    • ウェブにおいて発信・拡散される、真実とは異なる偽の情報やニュースのこと
  • チェーンメール
    • メールの本文に別の人に転送して欲しい旨が書かれたスパムメール
  • ヘイトスピーチ
    • 人種・出身国・民族・宗教・性的指向・性別・容姿などについて、個人またはその所属する集団に対して攻撃・脅迫・侮辱する発言や言動

標準化関連

  • フォーラム標準
    • 関心のある企業等が集まってフォーラム(集まる場)を結成して作成した規格

経営戦略マネジメント

経営戦略手法

  • VRIO分析
    • 経営資源をValue(経済的価値)、Rarity(希少性)、Imitability(模倣可能性)、Organization(組織)の4つの視点で評価し強みと弱みなどを評価・分析するフレームワーク
  • 同質化戦略
    • チャレンジャ企業等が打ち出した差別化商品に対して、資本力を武器にそれと同じような商品・サービスを展開することで、チャレンジャ企業の差別化戦略を無力化する戦略
  • ブルーオーシャン戦略
    • 競争相手のいない平和な市場(ブルーオーシャン)を開拓し、利益を最大化することを提唱する戦略
  • ESG投資
    • 従来の財務情報に加えて、Environment(環境)、Social(社会)、Governance(ガバナンス)の3つの非財務情報も考慮した投資スタンス

技術戦略マネジメント

技術開発戦略の立案・技術開発計画

  • 魔の川
    • 基礎研究から応用研究の間にある、乗り越えなければならない難関や障壁 新しい技術やアイデアを製品化や事業化する方向性が見出だせず応用研究に進めない状況
  • ペルソナ法
    • 具体的なユーザ像を設定することでユーザ視点に立った上で、サービス開発を行うモデリング手法
  • バックキャスティング
    • 未来のある時点に目標を設定し、そこを起点に現在を振り返り(逆算して)、目標実現のために現在すべきことを考える方法
  • ベンチャーキャピタル
    • 大きな成長の見込みがある未上場のスタートアップ企業やベンチャ企業に対し、出資を行う投資会社(ファンド)のこと

ビジネスインダストリ

ビジネスシステム

  • 人間中心のAI社会原則
    • 人工知能を利用する際に守るべき7個の原則のこと(人間中心の原則、教育・リテラシーの原則、プライバシーの原則、セキュリティ確保の原則、公正競争確保の原則、公平性、説明責任及び透明性の原則、イノベーションの原則)
  • 特化型AI
    • AI(人工知能)のうち、特定の決まった作業を遂行するタイプのもの
  • 汎用AI
    • AI(人工知能)のうち、特定の作業やタスクに限定せず、それ一つのシステムで人間のように様々な用途や分野の問題処理能力を持つもの
  • トロッコ問題
    • 「どちらかが犠牲になることを前提に、どちらの分岐を選べばよいか」という倫理的な思考実験の一種 自動運転などのAI/機械学習の倫理的な課題
  • マイナポータル
    • 日本政府が運営するオンラインサービスで、マイナンバーを活用して子育てや介護をはじめとする行政手続がワンストップでできたり、行政機関からのお知らせを確認できる

e-ビジネス

  • フリーミアム
    • フリー(無料)とプレミアム(割増料金)を合わせた造語で、基本的なサービス・製品は無料で提供し、さらに高度な機能や特別な機能については料金を課金する仕組み
  • EFT【Electronic FundTransfer】
    • 紙幣や硬貨、手形、小切手などの受け渡しによらずに、コンピューターネットワークを通じて取引の決済や送金やなどに伴う資金移動を行うこと
  • キャッシュレス決済
    • 商品代金を、月々の通信料とまとめて支払いできるサービス
  • クラウドソーシング
    • 仕事を依頼したい企業と受注したい個人等をマッチングさせる場となるウェブサービスの名称
  • eKYC【electronic Know Your Customer】
    • オンライン上で本人確認を完結するための技術

IoTシステム・組込みシステム

  • CASE【Connected,Autonomous,Shared & Services,Electric】
    • Connected(コネクテッド)、Autonomous(自動運転)、Shared & Service(シェアリング&サービス)、Electric(電動化)を意味する 安全かつ快適で利便性の高い次世代のモビリティサービスを構築することを目指す用語
  • MaaS【Mobility as a Service】
    • バス、電車、タクシー、飛行機など、すべての交通手段による移動を一つのサービスに統合する概念であり、IoTを利用して、実際に効率良くかつ便利に使えるようにするシステム
  • マシンビジョン
    • 産業用機械に搭載された「機械の目」によって対象物を認識し、決められた処理を行うシステム 例えば加工中の食品や機械の部品を画像として捉え、対象物を全自動で目視検査するシステム
  • HEMS【Home Energy Management System】
    • 家庭で使用されるあらゆる電気機器をネットワークとして繋ぎ、家庭内で使用するエネルギーの使用量や稼働状況を可視化し、管理するシステム

システム戦略

業務プロセス

  • ライフログ
    • 人間の生活や活動などをディジタルデータとして記録する技術、またはその記録されたデータ自体のこと
  • 情報銀行
    • 顧客の個人データを管理して他の事業者に提供する事業
  • PDS【Personal Data Store】
    • 個人の情報をセキュアに構造化された方法で蓄積し、管理するシステムやサービスのこと

システム活用促進・評価

  • レガシーシステム
    • 構築から長い時間が経過し、新しい技術を適用するのが困難化したシステム

シラバス5.0新単語一覧-マネジメント編

システム監査

  • 監査調書
    • 実施した監査のプロセスを記録した調書 システム監査人が監査手続の実施後に作成する

参考文献

スポンサーリンク
Dim雑記
タイトルとURLをコピーしました