ITパスポートのメリットって?【受験料値上げを受けて思ったこと】

ITパスポートのメリットって?【受験料値上げを受けて思ったこと】IT資格
IT資格

ITパスポートの受験料が2022年4月の試験から7500円に値上がりするらしいです。(『公式の受験要綱ページ』より)

ITパスポートなどの「情報処理技術者試験」の12種と「情報処理安全確保支援士試験」の受験料が一律で5700円から7500円に引き上げられました。

7500円って結構大きな額ですよね。5700円と比べて一気に高額になったような気がします。

このニュースを受けて僕が感じたことを書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

受験料が値上がりした理由

受験料が値上がりした理由は、情報処理推進機構(IPA)によると

近年の試験問題の印刷・運搬費用、会場借料等の値上がりや、新型コロナウイルス感染症対策として求められる、試験会場における座席間隔の確保や検温・消毒等の実施、一部試験区分のコンピュータ試験化などを行う中で、試験実施に要する実費が増加し、現行の受験手数料との乖離が生じていました。こうした状況を踏まえ、今後も安定的に試験制度を運営する観点から受験手数料の額が見直され、「情報処理の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令(令和3年7月16日閣議決定)」により、「7,500 円」に改定されました。

「情報処理技術者試験」「情報処理安全確保支援士試験」における受験手数料の改定について

との理由だそうです。要約すると「新型コロナの対応とCBT方式の費用が増加」したことが値上がりの理由みたいです。

ITパスを取るメリット

具体的な「ITパスポートを取得するメリット」ってなんでしょう?少なくともIT業界においては、ITパスポートの効力はほとんどないと言っていいと思います。持っていても就活や転職活動で評価されることはありません。

しかし、僕はiパスを取得する意味は全くないとは思いません。

僕がITパスポートを取る意義を挙げるとするならば、「上位の情報処理資格(基本情報、情報セキュリティマネジメント等)を取得する手助けになる」ことだと考えています。僕も基本情報を取る前に先にiパスから受験しました。(基本情報や応用情報がITの世界では有用な資格ではないという意見もあります。これについては僕も同意する部分はありますが、話が脱線するのでここでは触れません)

僕自身が体験して感じたことですが、iパス対策で勉強したことは基本情報を受験する中で確かに役立ちました。基本情報などの上位資格を目指す時に初めてリターンが返ってくる資格だと思います。文字通り上位資格へのパスポートという訳です。

その他のメリットとしては「高校生が取得すれば進学で有利になる可能性がある」ことですね。大学の推薦入試などで優遇してくれる学校があるみたいです。(『公式サイト 大学における活用』より)

iパスを受ける意味-結論

基本情報を取りたい人がiパスを受験することは無意味では無いと言いました。しかしここで受験料の値上げが重くのしかかります。

どうせ単体で意味を成さない資格に7500円も払う意味ってあるんだろうか…?」というのが正直な感想です。

確かにiパスの知識は基本情報で役立ちます。ただ基本情報から受験をして受かることが難しいということでもないです。よって基本情報を目指している人は、7500円を払ってiパスを取るのはコスパが悪いというのが僕が出した結論です。

さいごに

今回はiパスを受ける意味について思ったことを書きました。

恐らく今回の受験料値上げでiパスの受験者は減少すると思います。僕だったらiパスに7500円も払いたくないです。

基本情報の前にiパスを取ろうかなー」と思っている人は申し込みをする前に一考してみるといいかもしれません。考えた末に取りたいと思った人は、値上がりする2022年4月までに取得できたらそれが一番良いですね!

スポンサーリンク
Dim雑記
タイトルとURLをコピーしました