今回の記事は新卒エンジニアである僕がこれまでに取得したIT系資格(iパス・基本情報・応用情報)についての合格体験記です。それぞれ受けた理由についてや、勉強した期間・試験結果は何点だったか等を簡単に書いていきたいと思います。
IT系資格の受験を決めたきっかけ
私は21年度新卒のSEとしてIT系の会社に入社しました。
大学は理系で、在学中からなんとなくIT系を志望してはいたのですが、ITに関した資格は何も取っていませんでした。というか大学をサボり過ぎてしまい授業が大変だったので、そんなことを考える余裕がありませんでした…。学校の授業も身に着かずITの知識はほぼ無い(一応プログラミングがちょっとできるくらい)ながらも、なんとかIT業界に就職することはできました。
そんな中、内定したIT系から私たち新卒社員宛てに「入社するまでに基本情報(基本情報技術者試験)を取得して欲しい。最低限ITパスポートは取っておいて欲しい」とお達しがありました。
私は何も資格を持っていなかったので、まずITパスポートから受けて、入社する4月までに基本情報の合格を目指すというプランを立てました。
当時の筆者の情報を簡単に紹介
資格を受けることになった時の、僕のITに関する知識量など簡単にまとめてみました。
資格なんて縁の無い人生を歩んできました…。「学生時代に資格を取るって意識高いなあ」って感じでしたがこれ結構大事なことですよね。学生の人は在学中に自己投資しておくと後々役立ちます。
iパス合格までの流れ
それぞれの試験を受けた時の流れと試験結果をiパスから順番に書いていきます。
iパス:試験を受けるまで
2020年の基本情報の試験は新型コロナウイルスの影響により延期され、受験日を選べるCBT方式に変更していたため、21年の2月から3月の間に受験することにしました。逆算してITパスポートを1月に受けることにしました。
学校では卒業研究があったため、試験勉強を始めた時期は10月くらいからです。とは言っても基本情報の勉強を少しだけやった程度で、正月からiパスの対策を本格的に行いました。過去問演出をメインに1日1~2時間くらいは勉強したので、勉強期間は2週間で、総勉強時間は20時間くらいでしょうか。
iパス:試験本番
iパスを受験した日は1月16日でした。CBT方式で、まわりの受験生は高校~大学の学生ばかりでしたね。
試験を受けた感想として、受ける前は「まあ勉強はしたしイケるっしょ!(余裕)」な感じで臨みましたが、問題の最初の方に知らない単語(シラバスの新しい内容)ばかり出てきて少しキョドりました。シラバス5.0の新出内容はほぼ対策してなかったので仕方ないですね。
試験の後ろの問題は知っている問題が多かったので少し安心し、時間を30分程残して解き終わりましたが、自信の無い問題の見直しなどで試験時間はフルに使いました。
iパス:試験結果
試験の終了と同時に試験結果が表示されました。試験は無事合格でした。スコアレポートが別に見れるので下に載せます。

結果は正答率72%で合格。この試験の対策は約2週間だけなので余裕なのかと思えますが、出題範囲が被っている基本情報の勉強をしてた上での正答率70%なので微妙ですね…。
iパス試験の合格におすすめな対策法などは下の記事ににまとめてあります。
基本情報合格までの流れ
次に基本情報について試験までの流れと結果について書いていきます。
基本情報:試験を受けるまで
iパスに合格した後から、基本情報の勉強をちゃんとやり始めました。基本情報の受験日は2月17日だったので、勉強期間は丁度1ヶ月ですね。
iパスと比べて期間は倍の長さですね。同じく一日1~2時間くらいは勉強したので、総勉強時間は大目に見積もって50時間くらいだと思います。
基本情報:試験本番
CBT方式で好きな日程に受けられたので平日に受験しました。また、2回受けに行くのは面倒だったので午前試験と午後試験は同日に受けました。試験会場では学生風の受験者に混じってスーツを着たおじさんが何人かいたのが印象的でした。同じ資格を受けてたかどうかは分かりませんが…。
午前試験では隣のパソコンで受けてた子が凄い速さでマウスをカチカチクリックしてて、1時間くらいで即退出してたので、僕も謎の対抗心を燃やしてその後に続いて1時間10分くらいで退出しました(笑)(皆さんは早く終わってもちゃんと見直しをしましょう)
午後試験の時間まで1時間程度インターバルが空いていたので、試験会場近くのマックで午後試験の最後の見直しをやってました。(必ず解く予定の情報セキュリティ、アルゴリズム、プログラミング言語(C言語)の内容)
午後試験は100%受かる自信はなかったのでちょっと緊張しましたね。いざ試験が始まると時間に追われるので緊張してたのは試験開始直前まででしたが‥。いざ始まってみると情報セキュリティとアルゴリズムが比較的簡単だったので余裕が持てました。
基本情報:試験結果
実際に受けるまで自信はあまりなかったのですが、なんだかんだ危なげなく合格できました。 結果を下に載せます。


画質が悪くて申し訳ないです。データがスマホのスクショにしかありませんでした…。午後の問2~問5から2問選んで解答するところは、何が出題されたか公表するのは良くないらしいので伏せます。選択したプログラミング言語はC言語です。
午前が86.25点で、後日送られてきた成績通知書のはがきによると午後が78.00点でした。iパスより好成績ですね。基本情報は筆記試験からCBT方式になって合格率がかなり上がったようなので、その影響かも?
基本情報試験の合格におすすめな対策法などは下の記事ににまとめてあります。
応用情報合格までの流れ
最後に応用情報の受けた時について試験までの流れと結果書いていきます。
応用情報:試験を受けるまで
応用情報については受験を決めたのが基本情報を受けたすぐ後だった記憶があります。
会社からのノルマは達成しましたが、基本情報が筆記試験からCBT方式の試験に変わったことから、どうせ受けられるしと基本情報の上位の試験である応用情報技術者試験(応用情報)を4月に受けました。
「絶対に取ろう!」と思っていた訳では無く、「IT業界なら持っておいた方が得」「受験費用も他の2つと同じ5700円である」「試験日も4/18と近い」などいった大したことない理由で受けました。やったことのない記述の筆記試験だったし、秋にもう一回受けようって気持ちの記念受験だったんですね。
上に書いた通りモチベーションはそんなになかったことや、4月から社会人になり前ほど時間が取れなかったこともあり、期間は約2ヶ月と空きましたが勉強量自体は基本情報の時より少なかったと思います。 恐らく総勉強時間は20~30時間くらいですかね。明らかに勉強不足でした。午後の選択問題は事前にある程度分野を絞って決めていました。
応用情報:試験本番
試験日は日曜だったので家族に車で送ってもらいました。試験会場はデカいホールみたいなところでした。
会場は1000人くらい入る大部屋に机がズラッと並んでいて、大学入試の時を思い出しました。私の席は一番後ろの席だったので、後ろから周りが良く見えたんですが、受験者の年齢層は基本情報よりぐっと上がっていて、社会人風の方が多かったですね。僕の左前の方に座っているおじさんが独り言をブツブツ言ったり一人で笑ったりしていたのが印象的でした。(試験のプレッシャー?)ただ、欠席してる机もそこそこいました。午後になるとそれより減って結構空きが見えてました。
午前試験は過去問も多く1時間ちょいくらいで解答し終わったので早めに退出しておにぎりを食べたり休憩してました。また午後の試験になるまで持参した参考書でセキュリティの章を見直してました。
午後試験ではセキュリティ、システムアーキテクチャ、組み込みシステム、情報システム、システム監査を選択しました。本当は情報システムではなくプログラミングを選択する予定でしたが、一見して難しそうだったので情報システムに変えたのですが、それが失敗でした。全然分からなかったので適当に回答してしました。
後日自己採点した時に情報システムは殆ど不正解でした。やっぱプログラミングにしとくべきだったかと後悔。合計点も適当に採点して55~58点くらいだったので落ちてると思っていました。
応用情報:試験結果
記念受験的に受けたのですが、その応用情報も予想を裏切りギリギリの点数で運よく合格しました。(まぐれに近い)下に試験結果を載せます。

午前75点で午後60点。午後が超ギリギリですねwww。正直受かってると思ってなかったのでビックリしました。部分点とかあったのかもしれません。こんなんで受かってもいいのか?と思ったかもしれませんが合格は合格なので気にしないことにします。
あとから振り返って「もっとこうすれば良かったなあ」と思うことはいくつかあったので、やった方が良かった試験対策やコツなどは後日詳細を別記事にしたいと思います。
応用情報試験の合格におすすめな対策法などは下の記事ににまとめてあります。
まとめ
この記事で書いたことのまとめです。これまでの資格を受けた日を表にまとめてみました。
試験名 | 受験日 | 得点率 |
---|---|---|
ITパスポート | 1月16日 | 72% |
基本情報 | 2月17日 | 午前:86% 午後:78% |
応用情報 | 4月18日 | 午前:75% 午後:60% |
まとめると、1月から4月の約4か月でiパス(CBT)→基本情報(CBT)→応用情報を連続で一発合格したということになります。
こうしてみると受験のスパンが結構短いなという印象です。試験が暗記系で詰め込みしやすいからできる芸当ですね。
また、7月の始めにも別で申し込んでいた情報セキュリティマネジメント試験を受けて合格しました。
情報セキュリティマネジメント試験の合格におすすめな対策法などは下の記事ににまとめてあります。
各試験の効果的な対策等については各記事で解説してあるので、気になる方は是非参考にしてみてください!
余談:現在やっている資格勉強
会社ではJavaを使った業務に従事することになるため、今は8月~10月に向けて「Java Silver SE11」の勉強をちょこちょこしています。正直覚えることが多くて面倒くさい…。(おまけに受験費用が高い) あまり自信が無いのですが、とりあえず頑張りたいと思います!!
追記:Java Silver合格したので合格体験記を下の記事にまとめました。