今回は基本情報技術者試験(基本情報)について、僕が経験したことをベースに「合格に必要な勉強時間」について考えていきます。
一般的な意見では100~200時間必要
基本情報の勉強時間についてネット検索で調べると、良くある意見として「初学者の場合は100~200時間必要」という主張が多いようです。また「経験がある場合は50時間~」という話も散在しています。
色々なサイトで同じようなことが書かれていますね。これって本当でしょうか?
200時間て…ゲームに換算すると、FPSやモンハンでいったらそこそこのプレイ時間です。毎日欠かさず2時間やっても100日(3か月以上)掛かる計算です。正直ちょっと盛ってると思います。
それともテキストを最初から読むとか非効率なことをやって合計で200時間掛かるという意味でしょうか?
実際に僕が基本情報に使った時間
僕が受けた時はiパスに合格してから基本情報を受けるまでの期間は1ヶ月でした。
プログラミング経験者(C言語が少しできました)だったのでアルゴリズムとプログラミングを対策する時間は浮きました。(1から勉強する時間が浮いたという意味で、過去問演習はちゃんとやっています)
正確に時間を測ってはいませんでしたが、毎日コツコツやってはいました。1日1.5時間はやったと仮定して総勉強時間は45時間程度くらいです。
勉強の割合としては午前対策と午後対策とで半々くらいの割合でした。40時間というと短めに見えますね。これにはある理由があります。
比較的短時間で合格することができた理由の1つに「CBT方式の導入による試験の易化」が考えられます。
CBT方式導入で必要な勉強時間が減った?
CBT方式で合格率が上昇したことは事実です。僕は「CBT方式になったことで総合的に受かりやすくなった」と考えています。
上で書いたネットの情報は筆記試験時代の情報も含まれているので、今現在必要な勉強時間が書かれている時間より短くなっても不思議ではありません。
結局必要な勉強時間はどれくらいか?:僕の意見
僕の40時間という数字をベースに考えてみましょう。プログラミング未経験者として、アルゴリズムと表計算の習得にプラス計50時間使ったとしても100時間掛かりません。
100時間で受かる水準に持っていくとして「初学者は午前で40時間、午後で60時間対策に使えば受かる」というのが僕の結論です。
プログラミングができる人はもっと短い時間で合格基準に達するでしょう。僕の勉強時間をベースに考えて「経験者の場合は40~50時間」が必要な勉強時間ですかね。
さいごに:基本情報を100時間で受かる方法を紹介
今回は基本情報に必要な勉強時間について意見を書いてみました。
基本情報の具体的な対策方法については下記の記事にて詳しく紹介しています。実際に僕が行った勉強方法とコツについて解説しています。
良ければ参考にしてください!