ゲーミングイヤホンであるSHURE AONIC 215をゲーム(FPS)で使用した感想や、おすすめMixAmpのイコライザ設定などをレビューしていきます。
「SHURE AONIC 215」の概要
SHURE AONIC 215は、いわゆる「SHURE掛け」で有名なイヤホンメーカーSHUREが出しているイヤホンのロングセラー商品となります。SHURE SE 215と同様の商品です。特徴として、イヤホン本体とケーブルが着脱式(リケーブル可能)であることが挙げられます。
今回購入した物は「SE215DYWH+UNI-A スペシャルエディション ホワイト : カナル型/マイク・リモコン付」になります。
基本スペック
メーカー | SHURE |
価格 | 13,109円 (Amazon 2022/03時点) |
タイプ | カナル型 |
接続端子 | 4極3.5mmプラグ |
付属品には専用ケース、イヤーピースが数種類と、謎の棒(先端に針金みたいなものが付いている)があります。調べてみたところ、謎の棒はイヤーピースについた汚れを落とすクリーニング用の棒らしいです。
筆者のプレイ環境と今まで使っていたイヤホンなど
僕のプレイしている環境はPS5で、MixAmpも使用しています。少し前に書いたMixAmpの記事でも紹介しましたが、これまで使っていたイヤホンはHellodigi G30(今はPlextoneという名前)という安めのイヤホンを使っていました。このイヤホンは2000円以下の値段で、足音もしっかり聞こえてかなりコスパに優れた製品だと思います。耐久性にも優れていて、かれこれ2年くらいはつかっていました。強いて言えば装着感がちょっと微妙で耳からたまに取れるのが欠点。
ここ最近CoD:Warzoneで久しぶりにFPSに復帰して、流石に古くなったのか音質はいいのですが装着してる時にポロっと耳から外れてしまうようになり、新しく買い替えることにしました。折角なので、ちょっと高めの10,000円代くらいの製品がいいかなと思い、発売日が2011年と古いものの、評判も良さそうなSHURE AONIC 215を買いました。
実際にFPSをプレイした感想
外箱とイヤホン本体の写真です。外箱が円柱型でデカい。イヤホンの長さは1.2m程でそれほど長くないです。


実際に「SHURE AONIC 215」を使用してFPS(CoD:WARZONE)をプレイしてみたので、使用感を書いていきます。「G30」と比較しながら感想になります。
まず、使用してみて感じた大きな違いは装着感と遮音性の高さです。イヤーピースがスポンジみたいになっており、しっかりとした装着感で外部の雑音をシャットアウトしてくれます。「SHURE掛け」も慣れれば気にならなそう。音質については、このイヤホンの周波数特性のせいか、銃声はかなり大きく聞こえるかな?といった感じです。足音の聞こえやすさはG30とそこまで大きく変わらないといった印象です。付属のマイクの性能は安物と比較してかなり良く、一緒にプレイしたフレンドからも「VCの声がクリアになった」と言われました。
しばらく使ってみました。「SHURE掛け」は最初は若干の違和感を感じましたが、しばらく使って慣れれば外れにくくていい感じです。その他で特に不調等はありません。
MixAmpのイコライザ設定
今までのMixAmpのイコライザ設定だと銃声が増幅され過ぎてうるさいので、設定を調整してみました。こんな感じだとマイルドに聞こえていい感じ。

中心周波数(Hz) | レベル | 帯域幅(×CF) |
---|---|---|
90 | 6 | |
406 | -5 | 2 |
783 | 0 | 2 |
4001 | 7 | 2 |
7001 | 7 |
さいごに
総合して、FPSをプレイする分には値段(13,000円)に見合った、問題無い性能(コスパ)だと思います。ロングセラー商品に見合った装着感、足音の聞こえやすさで、マイクの性能もなかなか良いです。リケーブルも可能である所もグッド。
FPSでイヤホン選びに困っている方は、ぜひ購入してみてはどうでしょうか。入門としては損はしない商品だと思います。以上で記事を終わりにします。