【無線キーボード】Logicool k380をレビュー【マルチデバイス対応】

【Logicool k380】商品レビュー【マルチデバイス対応】日記・その他
日記・その他

今回は無線キーボードの「Logicool k380」の商品レビューを行っていきます。

商品の特徴や、実際にテレワークと私用で使った感想や、スクリーンショットのショートカットが効かない問題の対処方法などについてまとめていきます。

この記事に書いてあること
  • 「Logicool k380」を購入したきっかけ
  • 製品の基本仕様
  • 実際に使ってみての使用感
  • スクショのショートカットが効かない時の対処方法について
スポンサーリンク

「Logicool k380」を購入したきっかけ

僕はノートパソコンを使っていて、ブログを書くときなどはノーパソで執筆しています。しかし、机の上があまり広くないので、ノーパソを置いているとスペースが占領されてしまうんですよね。なので、ノートパソコンを閉じて縦置きにしておいて、映像はHDMIケーブルで小型モニターに出力して使おうと思いました。(こういう使い方をクラムシェルモードと呼びます)

ノートパソコンを閉じて使うためには、別でキーボードを買う必要があります。選んだ基準は以下の通り。

  1. 無線接続(Bluetooth接続)が可能なもの
  2. 複数デバイスに接続可能なもの
  3. なるべくコンパクトなサイズのもの

そんな中で購入した無線キーボードが「Logicool ワイヤレスキーボード k380」でした。

複数デバイスに接続可能なものを選んだのは、テレワークを行う場合に追加で接続できたら便利そうだと思ったからです。色はブラックを買いました。

基本的な仕様

主な仕様を以下に示します。

デザインパンダグラフ
サイズ(幅×奥行×高さ)279mm × 124mm × 16 mm
重量(電池込)423g
キーピッチ18mm
キーストローク1.5mm
使用電池単4電池 × 2 (寿命:最大2年)
接続方式Bluetooth 3.0

最大3台のデバイスに同時にBluetooth接続が可能です。F1~F3キーが切り替えボタンになっており、そちらで登録済みの接続先デバイスを切り替えることができます。

実際に使用した感想

総合得点4.0
打鍵感4.0
接続面4.0
バッテリー5.0
各キーの取り回し3.5

使っているk380をサイズ比較用のボールペンと一緒にした画像を下に載せます。もう一年以上使用しているため、ちょっと汚れてます…。

ロジクールk380の外観画像
k380の外観画像

k380はコンパクトなサイズ、キーボードの形も丸くなっています。コンパクト化のためにテンキーはないです。重さは400g超とめちゃ軽いという訳では無いですが、持ち運びは十分可能です。500mlペットボトルよりは軽いくらい。薄さは一番厚いところで16mmになっており、少し傾斜がついています。

タイピング時の打鍵感は、丸いキー独特の癖を感じるかもしれませんが、慣れれば違和感は感じません。僕はむしろノーパソのキーボードよりしっかり押している感があって使いやすいと感じていますね。電池の節電のためか使ってない時は自動でスリープモードに入るので、スリープ復帰時にちょっとラグが入るくらいでブログの執筆時は快適に使えています。

バッテリー面は電源スイッチを入れっぱなしでも1年以上持っています。

実際に2台接続して使った時の使用感

テレワークで仕事用PC・私用PCの2台を家で使ってみました。どちらもノートパソコンで、2つノーパソを開いていると場所に困るので、1つのモニターに接続して使ってます。実際にこのキーボードで2台を切り替えて使っている分には特に問題もなく便利ですね。机の上の省スペースになりました。

最初に仕事用のPCにこのキーボードをペアリングする際に中々上手くいかなかったのですが、接続しない方のBluetoothを切っておくとペアリングし易いです。

ファンクションキーを設定を変える方法

k380はデフォルト設定だとファンクションキーにホットキー・メディアキー(主に設定を切り替えるキー)が割り当てられています。ファンクションキー自体を使用したい場合、fnキーと同時押ししないといけなくて若干面倒です。こちらは「Logicool Options」をインストールして設定を変えることで通常のファンクションキーを優先させることができます。

ロジクールk380ファンクションキーの優先設定方法
ファンクションキーの優先設定方法

画像左下の部分にチェックを入れるとデフォルトがファンクションキー優先になります。

スクリーンショットのショートカットが効かない問題

k380はサイズも小さめで使いやすく全体的には満足しているのですが、一つだけ問題がありました。「スクリーンショットのショートカットが反応しない(僕だけ?)」ことです。

調べると「公式ページ」のショートカット一覧によるとfn + tabで撮れるらしいのですが、僕の場合は反応せず。tabキー・fnキーは個別でちゃんと動作しているので、公式の通りなら撮れるはずなんですが…。僕のキーボードだけの不具合でしょうかね?

一応「Snipping Tool」ショートカットのスタート + shift + Sで撮影することが可能です。これでスクショは撮れますがいちいち画像を手動で保存する必要があるので少し面倒臭いです…。

「Logicool Options」でショートカットを設定する方法

もしかしたら同じ症状で困っている人がいるかもしれないので忘備録として。上でも紹介した「Logicool Options」からスクショのショートカットを追加することが可能です。

ロジクールk380ファンクションキーのスクリーンショットの設定方法
「Logicool Options」でスクショのショートカットを設定する

F4F7のキーの機能を設定できるので、どれか好きなキーで「プリントスクリーン」を選択しましょう。僕はF4に設定しました。そうするとfn + F4PrintScreenキーに設定されます。そうすることでWindowsキー + fn + F4によりスクリーンショットを撮れます。(Windowsキー + PrintScreenキーがスクショのショートカットのため)とりあえず応急処置にはなります。

さいごに

「Logicool k380」の商品レビューを行いました。スクショを撮りたい時にfn + tab効かないことで少し設定に手間取りました。コスパ含めその他の機能面は優秀なので、総合点は星4を付けたいと思います。

もう1年以上使っていて、基本的な性能には満足しているので、特段の理由が無ければ壊れて使えなくなるまで使い続けようと思います!複数デバイスでBluetooth接続したい方にはおすすめなキーボードでした。以上で記事を終わりにします。

スポンサーリンク
Dim雑記
タイトルとURLをコピーしました