この記事では「アウトライダーズ(Outriders)」の有料DLC「WORLDSLAYER(PS store)」のトロフィーの攻略情報をまとめます。
トロフィー攻略
トロフィー獲得条件としては、「DLCのストーリーをクリア」、エンドコンテンツである試練「タリャ・グラター」のクリアの2種類に分かれています。
「タリャ・グラター」ではアポカリプスティアと呼ばれる難易度の数値を設定することができ、これが一部トロフィーの条件になっています。アポカリプスティアは試練か遠征で経験値稼ぎを行うことで解放していくことができます。本編をクリア済の方はティア15から始まります。
また、クロスセーブに対応していますので、PS4・PS5のどちらか片方でトロフィーを獲得すれば、もう一方のプラットフォームでも起動した時点でトロフィーがポップされます。
【軍法会議】・【ゼロと虚無】・【変異者の頂点】
それぞれDLCのストーリークリアまで進める過程で獲得できます。
![]() | 軍法会議 | 刑の執行を延期する。 |
![]() | ゼロと虚無 | サルバドールの奇妙な発見を知る。 |
![]() | 変異者の頂点 | 渓谷の未来を守る |
【茨の帝国】
「タリャ・グラター」で2つ目のマップにいる、最初のボス(大器の裁断者)を倒すと獲得できます。
![]() | 茨の帝国 | タリャ・グラターに戻り、最初の裁断者と対峙する。 |
【人の心を捨てて】
「タリャ・グラター」で最後のボス(堕落の裁断者)を撃破し帰還すると獲得できます。
![]() | 人の心を捨てて | 闇を受け入れる。 |
【迫る週末】
アポカリプスティアを25にして「タリャ・グラター」で最後のボス(堕落の裁断者)を撃破すると獲得できます。アポカリプスティアを上げるには、かなり経験値稼ぎで試練・遠征を周回する必要があります。
![]() | 迫る終末 | アポカリプスティア25で最後の裁断者を倒す。 |
アポカリプスティアのティア上げについて
アポカリプスティアはティアが上がる毎に、必要な経験値が増えていく仕様になっています。トロフィー獲得に必要なティア25まで行くのにも、経験値稼ぎが面倒なレベルです。筆者は最初は「タリャ・グラター」を周回していて、途中から飽きてきたので「遠征」をやっていました。掛かった時間はティア15から25までで10時間くらいでしょうか。
経験値稼ぎにおすすめなのは、「遠征」の一番最後にある「嵐の目」です。このステージは石碑を3箇所あり、全部チャージすることでボス戦に移行するので、これをチャージせずにいると雑魚敵が無限に湧きます。筆者はテクノマンサーのタレットビルドを使っていたので、タレットを適当に設置し続けることで割と楽に経験値稼ぎが行うことができました。(ビルドに関しては下で軽く紹介します。)
プレイした感想・使ったビルドの紹介
以下ざっくりとした感想等になります。DLCのストーリーの内容は、あっさりとしていてまだ続きを作れそうな終わり?になっていると思いました。ボスの女キャラも最後あっさり倒しておしまいで、結局「こいつはなんなんだよ」て感じですね。このゲームはジャーナル情報で細かい設定とか書かれてるっぽいですが、面倒なので読んでなかったらストーリーがよく分からなくなってしまいました(笑)
エンドコンテンツはボスが使い回しで、ずっとやっていると飽きてしまいましたね。ゲーム仕様ではパックススキル、新装備品や新MODが色々と追加されていたので、ビルド幅が広がりを強ビルドを組むために装備品集めしてたのはハクスラ系らしくて面白かったです。
使ってたキャラはテクノマンサーで、タレットビルドを組んでいました。(元々は毒弾ビルド)タレットビルドはスキルを使っていれば、銃をあまり撃たなくて良いし、火力も高いので楽です。必要な装備品は「テックモンガー」の装備セットです。なるべく全装備5つを集めたい。スキルは「クライオ・タレット」「ブライテッド・タレット」「コールド・スナップ」を使います。実際に使っていた武器と装備品のMODの装着例をまとめて画像で載せます。






装備はエンドコンテンツを回し続けて集めます。基本的にスキルのタレット性能をMODで強化しています。スキルツリーやパックススキルツリーは以下のような感じがおすすめです。


基本的にはタレットを設置し続けることでスキルセットのバフが掛かり、タレットの高火力を維持できます。武器MODでも火力のバフをかけてます。
プレイした感想
総合的に言って楽しくプレイできました。やはりハクスラ系ゲームはやり込みができるし、対人ゲーム(CODとかAPEX)と違ってイライラしなくていいので精神的に楽です。しかし、今回のDLCが最後なんでしょうか…。なんだかんだプレイしたので寂しいですね。ゲームシステムは結構良かったと思うので、更なるDLCや続編には期待したいなあといった感じですね。
以上で記事を終わりにします。(次のゲームは何やるか迷い中。特にやりたいものがこれと言って無い!)