【MixAmp】FPSでのアンプの重要性【APEXのイコライザ設定等】

【MixAmp】FPSでのアンプの重要性【APEXのイコライザ設定等】ハード・周辺機器
ハード・周辺機器

今回はゲーミングデバイスの「MixAmp」について紹介します。

元FPSガチ勢である僕が「CoD」や「APEX」等のFPSにおいての音の重要性と、強くなるためにおすすめなアンプゲーミングイヤホン)について語りたいと思います。

この記事に書いてあること
  • 筆者のFPS歴の紹介(自分語り)
  • FPSでの音の重要性とMixamp(アンプ)について
  • Mixampをおすすめする理由
  • Mixampのイコライザ設定(APEX)
  • 僕が使っている安くて高コスパなゲーミングイヤホンの紹介
スポンサーリンク

学生時代に力を入れたことはFPS

僕はFPS元ガチ勢です。なぜ元が付くかというと、今は社会人となりゲームする時間が減ったのでエンジョイ勢にジョブチェンジしたからです。FPS自体は中学生時代からやっていて、一番FPSをプレイしてたのは大学時代でしたね。昼夜問わず一日中やってました。他にこれといった趣味が無かったのもありますが…つまりキャリアとしては10年近くやっていることになりますね。

主にやっていたゲームは「Call of Duty」シリーズです。普通の対人戦(マルチプレイ)をやってました。それと協力モードであるゾンビモードもやりこんでいました。ゾンビモード面白いですよね。

また当時の流行りに乗って「Apex Legends」もシーズン8からやり始めました。(とは言えやり始めたのが大学の卒業間近で忙しかったこともあり、あまりやりこんでいたとは言えませんが…)

戦績紹介

ゲームの戦績がこんな感じです。とりあえず今起動できるのが「CoD:BOCW」と「APEX」くらいなのでそれを貼ります。ちなみに使用デバイスはPS4(PS5)の純コンです。(PS5でもPS4の純コン使ってます)

「COD:BOCW」の戦績
「COD:BOCW」の戦績

BOCWの戦績です。キルレが2.7で平均よりそこそこ高いと思います。BOCWは野良か2~3パでやることが多かったです。BOCWは何故か人気無いみたいですが、個人的には普通に面白かったです。2月くらいになってAPEXやり始めてからこちらはやめちゃったので、今はやってませんが…。FPSをプレイして来ての戦績のピークがこの「CoD:BOCW」と1作前の「CoD:MW」に辺りになるかなと思います。

次にAPEXの戦績紹介です。こちらは途中から参戦したことや、ソロで適当に遊んでることが多いのでAPEXのキルレは大したことないです。それと、このゲームは有名だからか家族がやりたがったので、同じアカウントでやらせたりしていて通算成績だとショボくて指標にならなさそうでした。なので良かった時のマッチの戦績を貼ります。

1枚目がジブラルタルで爪痕(20キル以上)とダブハン(4000ダメージ以上)を同時に取った時の画像です。始めたてのシーズン8の頃はジブラルタルばっか使ってました。今たまにやる時はバンガロールとか使ってますかね。爪痕はジブだけですが、ダブハンはブラハ・バンガ・レブナントも持ってます。

2枚目はチームワーク10取った時のスクショです。このバッジは全員10キル以上しないといけないので大変難しい。一緒にプレイしてくれたフレンドに感謝。

これは特別僕にFPSのセンスがある訳では無く、むしろセンスはあまり無い方に思えます。人より長くやってる分、経験的なのがあるってだけですね。逆に言えば、プレイ時間を積めば殆どの人が誰でもこのレベルかもしくはそれ以上に達すると言えます。(多くの人は毎日何時間もゲームをプレイできる程暇ではないですが…)そしてもう1つの重要な要素がデバイス等のプレイ環境です。ここから本題に入います。

FPS(特にバトロワ)での音の重要性

そろそろ本題に入ります。FPSで一番重要なのはエイム立ち回りなんですが、そんなのは一朝一夕で得ることは難しい。その次くらいに重要なのが音(足音・銃声)です。

足音や銃声が聞こえれば敵がいることが分かりますし、こちらからだけ足音が聞こえていれば先手を打つことが可能です。特にAPEXのようなワンライフのバトロワでは敵の位置を知ることが重要な要素になってくるので、足音を聞けるかどうかは非常に大事です。

もちろんゲーム内設定とかはありますが、基本的にデバイス面の効果が大きいです。ブラウン管テレビでプレイしたら不利になるのと同じですね。

足音を聞くために必要なもの

より足音を正確に聞くために必要なデバイスは「ヘッドセット(イヤホン)」・「アンプ」の2つです。

アンプというのは音の増幅器です。例えば、イコライザ設定で足音の周波数のみを集中して増幅し、足音をしっかり聞けるようになります。今回紹介するのは一番有名で評判の良い「ASTRO Gaming MixAmp Pro TR」になります。

ヘッドセットはゲーム音声・VCを聞くためのヘッドホンまたはイヤホンと、マイクが一体になったマイク付きイヤホン・ヘッドホンのことです。こちらは性能・価格はピンキリで、ゲーム用のいい奴だと軽く1~2万円やそれ以上します。(僕は高いヘッドセットは持っていません)アンプはMixAmpが15000円くらいです。

一番いいのは良いヘッドセットとアンプをどっちも買うことです。しかし、両方揃えたら安くても30000円くらい掛かります。プロでもないのにゲームのデバイスにそんなにお金を掛ける意味…。お金のない学生がそんなにデバイスに散在はできませんよね。

ここでおすすめしたいのが、高いヘッドセットを買うよりも先にMixAmpを買うことです。何故かは次で説明します。

ちなみに僕はこの記事を書いたときはMixAmpと2000円くらいのイヤホンを使ってます。(今使ってるイヤホンについてはコスパが結構良くておすすめなので、記事最後に紹介します)

ヘッドセットよりMixAmpを優先する理由

僕が思うヘッドセットよりMixAmpを優先すべき理由をいくつか分けて書いていきます。

1.ヘッドセットは失敗する可能性がある

ヘッドセットは色々種類がありすぎて正直どれを選べばいいかわかりません。なので事前に自分でネットとかで調べて買うことになると思いますが、失敗する可能性があります。

例えば、「思ったよりも音質がイマイチだった…」「マイクの性能が良くなかった…」「装着感が悪い…」等々。高いお金を払って買ったのにハズレだったら勿体無いです。

2.性能の良いゲーミングイヤホンは高い

ヘッドセットよりイヤホンが良いという方は一定数いると思います。僕もその一人で、ヘッドセットは着けてると熱くなるのでイヤホンを使ってます。重さもヘッドセットよりだいぶ軽いので、首が疲れません。

ただ、小型化されてる分ヘッドセットよりも性能に対する値段が高いです。ある程度の性能を求めると、数万円以上するものがザラにあります。

3.MixAmpは安めのイヤホンでも劇的に変わる

新しくヘッドセット等を買わなくても、MixAmpを繋げてイコライザを設定しただけで劇的に音が聞こえるようになります。

僕は当時5000円くらいのイヤホンでプレイしていましたが、 MixAmpを接続したらめちゃくちゃ聞こえるようになりました。遠くの足音だけではなく敵の方向もバッチリ分かります。なのでヘッドセットは後回しにしても問題ありません。

4.MixAmpは買い替える必要がない

ヘッドセットは長時間の着用による劣化や断線による故障などが付き物なので、定期的に買い替える必要があります。反対に、MixAmpは買い替える必要ないです。1つ買えばずっと使えます。

後、オフゲーや音楽鑑賞にも使えます。(僕は基本的にオンラインゲームでしか使ってませんが…)

僕がMixAmpを買ったときの印象

僕がMixAmpを買ったのは2020年でした。当時やってたのは「CoD:Warzone」というバトロワゲーです。バトロワって死んだら終わりなので音が凄く重要です。

よくいきなり横や後ろから撃たれて雑魚死してたので、音の重要性を認識したのが買うきっかけになりました。エイムの方はこれ以上伸びない(ていうかボット撃ちとかの練習が嫌いなのであまり時間を掛けたくない)と感じてたので、デバイスで底上げしようとしたんですよね。

イヤホンは5000円くらいだったので、そこまで期待はしてなかったのですが、使ってみたら想像の倍くらい良く聞こえたのでびっくりしました。イコライザの方も色々調べて設定したら更に聞こえるようになりました。アンプ本体もそんなにベタベタ触らないので綺麗だし、故障とかもありません。また、ゲーム音声とVC音声の音量を右のツマミで調整できるのも地味に便利です。

MixAmpのおすすめイコライザ設定(APEX用)

次に僕自身が使ってるおすすめのイコライザ設定を2種類紹介します。一応APEX用ですがcodをプレイしてる時も使用してた設定です。まず一つ目です。

mixampのイコライザ設定1(Warzone・Apex用)
mixampのイコライザ設定1
中心周波数(Hz)レベル帯域幅(×CF)
953
40622
783-12
390121.5
63393
mixampのイコライザ設定1の表

waezoneの時に設定してからそれ程変えてないはずですが、総合的に聞きやすいのでAPEXでもそのまま使っています。いわゆるスマイリー(smiley:上下に比べ真ん中の周波数の増幅レベルが小さい設定)と言われてるものになります。音を増幅しすぎるとキンキンするのでやや抑えめですが、足音の音と方向はしっかり聞こえます。

次に二つ目です。

mixampのイコライザ設定2(Warzone・Apex用)
mixampのイコライザ設定2
中心周波数(Hz)レベル帯域幅(×CF)
955
406-52
78372
390170.5
63391
mixampのイコライザ設定2の表

これはYouTubeで紹介されていた設定です。確かに音は大きくなりますが、銃声などがキンキンして長時間やると耳に負担が掛かりそうなのであまり使ってません。足音優先したい方向け。

warzoneのイコライザ設定はこちら

warzone専用のおすすめのイコライザ設定は以下の記事で紹介しています。参考にしてみてください。

PS5とPS4スリムを使っている方は注意

PS5やPS4スリムを使っている方は、光デジタル端子がないので、別途光ケーブルを使うためのHDMIアダプターが必要なので気を付けましょう。下の記事にアダプターを使う方法についてまとめています。

余談:僕が使ってる格安イヤホン

ついでに僕が使用していた良コスパのマイク付きイヤホンを紹介します。「Hellodigi G30 ゲーミングヘッドセット ゲーミングイヤホン」というイヤホンです。2022年3月現在、Amazonだと1600円という驚異の安さです。(ちなみに、2019年に僕が買ったときは3800円でした、半額以下…)

追記:こちら7,000円近くに値上がりしていたので確かめてみたら新しく「Plextone ゲーミングヘッドセット ゲーミングイヤホンという名前の製品になったようです。こちらの方が安いです。

今まで3,000~10,000円くらいのイヤホンを色々使ってましたが、今までで一番聞こえやすいイヤホンです。MixAmpと併用することでかなり聞こえるので満足しています。

このイヤホン特筆すべき点は「マイクのミュートスイッチ」があること。不意に呼ばれた時などにさっとミュートできるので便利なんですよね。中々この機能があるイヤホンはないので重宝してます。マイクもフレンドとやってて特に問題はないです。マイクは抜き差しできるので使わない人は抜いちゃいましょう。内耳に引っ掛けるパーツは取り外した方が使いやすいです。

2年近く使ってて壊れてないので耐久性も問題なし。コスパはめちゃくちゃ優れているので買ってみて下さい!MixAmpとの相性も悪くないので、同時購入もありです。

因みに、上の戦績の画像は全部このイヤホン+MixAmpで出した成績です。このイヤホンと高めの奴を聞き比べてみるのも良さそうなんで、このイヤホンが壊れた時は1万円~くらいのイヤホンにしてみようかなと思います。以上で記事を終わりにします。

追記:新しくやや高めのイヤホンを買ったのでレビューを以下にまとめています。

さいごに

今回はFPSで足音を聞くことと、MixAmpの重要性についてまとめました。気になった方はぜひ購入することをおすすめします!(マジで快適にプレイできます)僕の経験談からでもAPEXのハンマーとかが取りやすくなります。是非使ってみてください。

ASTRO Gaming MixAmp Pro TR

以上で記事を終わりにします。

スポンサーリンク
Dim雑記
タイトルとURLをコピーしました