僕は2021年からITエンジニアをやっています。今回は、新人のITエンジニアである僕が、「ブログを始めたきっかけ」と「エンジニアの趣味にブログがおすすめな理由」について書いていこうと思います。
プロフィールはこちらになります。→『プロフィール』
- ブログを始めたきっかけ
- エンジニアの趣味にブログがおすすめな理由
ブログを始めたきっかけ
当ブログを始めたきっかけですが、『このサイトについて』のページにもある通り、ブログを始めようと思ったきっかけは「書いてみたプログラミングのコードを公開してみたい!」というのがきっかけです。
社会人になりITエンジニア職に就職したことで、初めてJavaに触れることになりました。その過程で、色々考えて作ったコードをPC内だけに留めるだけでなく、何かに活用したいと思ったんですよね。それで、思い切ってアウトプットを始めて見ることにしました。
また、ITエンジニアという職業は仕事を続けている間、日々進化する技術に対して勉強も続けていかなければ取り残されてしまいます。その勉強のモチベーション維持の為に、プログラミングなどを学ぶ中で、ネット等で得た知識等を忘備録として残したいという目的もあります。
WordPress(個人ブログ)にした理由
次に、WordPress(個人ブログ)を採用した理由についてです。当サイトは独自ドメインを取得し、レンタルサーバーを借りて運営しています。確かに、プログラミングに関するアウトプットだけをやりたいなら、わざわざブログを開設しなくても、「Qiita」などのコミュニティサービスを使えば手間が掛からず良いかもしれません。
何故、わざわざ個人ブログを開設したのかというと、アウトプットを始めるなら趣味を含めた色々な分野についても書いていきたいと思ったからです。それに一番適していたのが、雑記形式の個人ブログでした。当サイトは雑記ブログとして作るので、プログラミングに関する記事だけでは無く、取得したIT資格や趣味(ゲームなど)に関する記事なども書いていきたいと思います。
ブログを開設する別の理由
しかし、私は今までブログをやった経験が無いどころか、日記すら人生で一度も書いたことがありません。そんな自分がブログをやってみようと決めたのには他にも色々と理由があります。
1.趣味や自分の考えを発信してみたい
上にあるように、僕はこれまで何かを外に発信するといったことがありませんでした。基本的に思考は一人で完結してそれで終わりなタイプです。
今は誰でも自分の思ったことを気軽に発信できる時代です。僕自身、様々な人の考えを見ることが好きだし、それに影響されることもあります。
趣味にしても、自分の中だけでやっていていたらいずれ飽きてくるものです。「僕も周りに自分を発信することで他人に影響を与えられるのでは?」と思いました。同時に、この発信自体を自分の趣味にしていきたいです。
2.ライティング能力を向上させたい
このブログの記事をいくつか読んでくれた人は気づいてるかもしれませんが、僕には文才も文章能力も無い…。今まで文章を書いてこなかったので仕方ありません。書く力を高めるためには文章を書く習慣をつける必要があります。つまり気軽に文章が書けるブログが一番簡単な方法なのです。
ブログは好き勝手に文章書けますが、ネットに公開する分、ある程度の体裁を保った文章を書かないといけないので練習に丁度いいですね。
3.タイピング能力を向上させたい
僕は就職してシステムエンジニアになったんですが、今まであんまりパソコンを使わない人間でした。キーボードで文章を書くことはしてこなかったので、ブラインドタッチもできません。文章を打つのは専らスマホで入力してた人間です…。
SEなのにタイプが苦手なのは話にならないので、パソコンでブログを書いてブラインドタッチできるようになるか?試してみようと思います。
エンジニアの新しい趣味にブログがおすすめな理由
次に、これから何か始めたいエンジニアにとって、ブログ開設・運営がおすすめだと思う理由について書いていきます。
1. ブログ運営はコスパが良い
趣味というものは、本格的にやるとなると、なんだかんだお金が掛かるものです。WordPressでのブログ運営は「サーバー代やらドメイン代やらでお金が掛かるのでは?」というイメージがあるかもしれません。
しかし、実際にブログを運営してみて気づきました。実は、ブログ運営ってそんなにお金が掛からないんですよ。始めるに当たっては安いサービスを使えばいいのです。
僕はサーバーに「ロリポップ」を使っています。僕の場合、ドメイン代は「ロリポップ」のキャンペーンでサーバーを維持している間は無料なので費用は0円です。つまり、運営するに当たっての出費はサーバー代だけ。年間で5000円以下の費用で運営できます。

これは完全に宣伝になってしまうのですが、「ロリポップ」は値段が安い割りには、速度もそれほど遅くはなく、雑記ブログ程度なら十分の性能でおすすめと言えます。
WordPressのテーマも無料の「cocoon」を使用しています。「cocoon」は無料とは思えない機能の豊富さですね。初心者におすすめしたいテーマになっています。
それにGoogleアドセンス等の広告を載せれば、多少の還元はあるので更にコスパが良くなります。当サイトは収益を稼ぐことを第一目的とはしていませんので、広告は多少載せている程度ですが、それでも運営に掛かる費用以上の収入はあります。
2.勉強するモチベーションになる
ブログに記事を書くこと(アウトプットする)によって、勉強に対してモチベーションを維持することができました。僕はIT資格を何個か取っていますが、ブログにアウトプットすることが、資格の勉強をするモチベーション(やりがいの1つ)になっていたと感じています。
また、アウトプットの1つは小さいものでも、少しずつ積み上げていくことによって、コンテンツをある程度まで育てられるのも、発信の大きな強みだと思います。
3.プログラミングは文字媒体の発信と相性が良い
今流行の趣味としてはYouTube等の動画作成・配信がありますよね。それによって、ブログはオワコンだという風潮もあるのが事実です。しかし、プログラミングに関するアウトプットは動画がブログを駆逐するといった状況はすぐには来ないと思います。
何故なら、プログラミングを調べる人はコードをコピペしたいから。今の動画サイトは動画内の文字をコピペできるようにはなっていません(将来は分かりませんが)。ですので、どうしても文字形式のサイトが優先されやすいのです。
つまり、プログラミングに関しては動画を作るよりブログを書いた方が見られやすいです。
さいごに
ここまでで、ブログを始めたきっかけをについてまとめました。これからは少しずつブログを育てていって、趣味にしていきたいと思います。
この記事を読んでくれた新人ITエンジニアの皆さんも、何か始めたいと思っているなら、ブログを開設してみてはいかがでしょうか。意外とやりがいありますよ。
以上、ブログを開設した理由でした。