Analyticsの二重カウントの対処法【UA-とG-どっち?】

Analyticsの二重カウントの対処法【UA-とG-どっち?】ブログ運営
ブログ運営

当サイトはGoogleアナリティクスを使っています。アナリティクスでは「Googleアナリティクス 4プロパティ(GA4)」と「ユニバーサルアナリティクス(UA)」の両方を導入しています。

ここ何日かサイトタグの設置内容を変えていたら、アナリティクスのPV数カウントが二重カウントになったりGA4が上手くカウントされなかったりと、色々不具合があったので対処法を忘備録として残しておきます。

ここ何日かサイトタグの設置内容を変えていたら、アナリティクスのPV数カウントが二重カウントになったり、GA4が上手くカウントされなかったりと、色々不具合があったので対処法を忘備録として残しておきます。

この記事に書いてあること
  • アナリティクスの測定方法であるGA4とUAの違いについて
  • GA4とUAを併用しつつ正しくカウントできるサイトタグの設置方法
スポンサーリンク

GA4とUAの違い

GA4とはGoogleアナリティクスで新しく登場した測定方法です。今後GA4はユニバーサルアナリティクス(UA)に代わって主流な測定方法になると言われています。UAではトラッキングID(UA-から始まるコード)、GA4では測定ID(G-から始まるコード)を使って測定を行います。

ここで、GA4が持つUAとの大きな違いとして、「PV数とイベント数をどちらもイベントとして計測する」という特徴があります。僕はPV数を指標にブログの目標を設定しているので、UAを使いたかったんですね。(一応GA4でもPV数を確認することができます。)

GA4でPV数を確認する方法

GA4では、全体のPV数は「エンゲージメント/イベント/page_view」からPV数を確認することができます。

今までUAで測定したデータと比較するためにUAでの測定を続けたい人は多いと思います。しかし、今後GA4のデータが主流になる可能性があるため、出来る事なら同時にGA4のデータも計測しておきたいですよね。そういう訳でどちらも測定できるような方法を調べて行っていました。

僕の経験談:他のサイトを参考にしたら二重カウントになっていた

僕は最初に「とあるマーケティング会社が運営している、WEB広告を取り扱うサイト」に書かれていた設置方法を参考にしました。そこでは測定IDとアナリティクスIDの両方をサイトタグに記述する方法を紹介していました。

しかし、その方法でサイトタグを設置したらPV数が二重でカウントされてたんですよね。直帰率も20%と異常な数字になっていました。(普通は直帰率がそんなに低くなることはありません)

どうもおかしいと思い、GoogleChromeの拡張機能である「Tag Assistant」を使ってみると測定IDとトラッキングIDがどちらも測定されていました。( 「Tag Assistant」の使い方については省略します)両方のIDが設置されるとPV数が二重カウントになってしまうようです。

結論:GA4とUAを両方使うには?

GA4とUAを両方測定し、なおかつ二重カウントにならないようにサイトタグを設置するには、グローバルサイトタグで測定IDを設置します。(記述例を挙げると↓のような感じです。(サイトタグの調べ方やブログへの設置方法については多くのサイトで紹介されているのでここでは省略します)

<!-- Global site tag (gtag.js) - Google Analytics -->
<script async src="https://www.googletagmanager.com/gtag/js?id=G-XXXXXXXXXX"></script>
<script>
  window.dataLayer = window.dataLayer || [];
  function gtag(){dataLayer.push(arguments);}
  gtag('js', new Date());

  gtag('config', 'G-XXXXXXXXXX');
</script>

ここでG-XXXXXXXXXXの部分は自分の測定IDを入れます。 こうすることでGA4とUAのデータを両方測定することが可能です。ここで、アナリティクスIDも一緒に記述してしまうとPV数が二重カウントになってしまい、正確なPV数を測定することができないので気を付けましょう。

直接cocoonのテーマヘッダーにサイトタグを設置する方法(非推奨)

当サイトは無料テーマのcocoonを使用していて、これまではテーマヘッダーにサイトタグを直接記述していました。この方法だとテーマの更新時にサイトタグが消えてしまうため、アップデート後に再度サイトタグを設置し直す必要があります。よってこの方法は非推奨ですが紹介しておきます。

テーマエディターの「header.php」内の「</head>」と記述されているすぐ上に前述のコードをコピペしましょう。

正しくサイトタグを設置すると「Tag Assistant」の画面はこんな感じになります。

Tag Assistantのスクリーンショット

これで上手く測定を行うことができています。

cocoonの設定からサイトタグを設置する方法(推奨)

こちらの方が設置が簡単で、更新時に設置する必要もありません。また、自分のアクセスを集計から除外できるのでおすすめです。ただし「Tag Assistant」で設置できてるか確認するためには別に設定が必要なので注意。「cocoon設定アクセス解析・認証」のページに行くと、サイトタグを設置する「ヘッド用コード」の項目があるのでそこへコードをコピペしましょう。ここで、上の項目で「サイト管理者も含めてアクセス解析する」をチェックしておかないと「Tag Assistant」で反映されないので気を付けましょう。

まとめ

今回やったことのまとめです。

ポイント
  • 測定IDを使うことでUAとGA4の両方のデータを測定できる
  • chromeでは「Tag Assistant」でアナリティクスがカウントされているか確かめられる

今回はGoogleアナリティクスの測定に使うサイトタグについて紹介しました。アナリティクスを使う際の参考になれば幸いです。以上で記事を終わりにします。

スポンサーリンク
Dim雑記
タイトルとURLをコピーしました