このページでは当サイトについて、内容や目的を紹介したいと思います。
ページのコンテンツに関しては随時更新していく予定です。
当サイトはITエンジニアが運営する雑記ブログです。サイトは2021年7月に開設しました。私のプロフィールについては、以下をご覧ください。
ブログでは、以下のようなジャンルの記事を書いています。
主にプログラミングに関する備忘録的な記事が多いですが、一部ITと関係のない雑記もあります。
当ブログは「書いてみたプログラミングのコードをアウトプットしてみたい!」という思いから始まりました。
社会人になりITエンジニア職に就職したことで、初めてJavaに触れることになりました。その過程で、色々考えて作ったコードや資格勉強の内容をどこかにアウトプットしてみたく、思い切ってブログを始めてみることにしました。
また、ITエンジニアという職業は仕事を続けている間、日々進化する技術に対して勉強も続けていかなければ取り残されてしまいます。その勉強のモチベーション維持の為に、プログラミングなどを学ぶ中で、ネット等で得た知識等を忘備録として残したいという目的もあります。
次に、アウトプット先を個人ブログにした理由についても書いていきます。
当初、当サイトは、ドメイン取得サービスで独自ドメインを取得し、レンタルサーバーを借りてWordPressのサイトを運営していました。
今は運営費用・サイト速度・セキュリティの面から方針を変え、静的サイトジェネレーターであるHugoをAWSでホスティングして運営しています。また、ドメインもAWSに移管しました。
確かに、ITに関するアウトプットだけをやりたいなら、わざわざブログを開設しなくてもQiitaやZennなどのコミュニティサービスを使えば手間が掛かりませんが、敢えて個人ブログを選択しました。
何故、わざわざ個人ブログを開設したのかというと、アウトプットを始めるなら趣味を含めた色々な分野についても書いていきたいと思ったからです。それに一番適していたのが、雑記形式の個人ブログでした。また、Webサイトを自分で立ち上げ運営することで、ITへの知見を深めたいという目的もありました。
実際に雑記ブログを運営してみて、ITエンジニアにとってブログの開設・運営にはメリットが多いと感じました。そのことについても詳しく書いていきます。
趣味というものは、本格的にやるとなると、なんだかんだ費用が掛かるものです。ブログ運営は「サーバー代やドメイン代などでお金が掛かるのでは?」というイメージがあるかもしれません。
しかし、実際にブログを運営してみて気づいたのですが、実はブログ運営ってそんなにお金が掛からないんですよ。要は、個人ブログ程度なら安いサービスを使えばいいのです。
初代のサイトではレンタルサーバーの安いプランでWordPressを使っていました。ドメイン代はキャンペーンでサーバーを維持している間は無料なので費用は0円でした。つまり、運営するに当たっての出費はサーバー代だけでした。年間でも5,000円以下の費用で運営できていました。WordPressのテーマも、無料のものを選べば費用は0円です。
今はAWS上で運用していて、構築するのはWordPressと比べると少し難しいですが、掛かる費用は更に削減できています。詳細は以下の記事にまとめています。
それに、Googleアドセンス等の広告を載せれば、多少の還元はあるので更にコスパが良くなります。当サイトは収益を稼ぐことを第一目的とはしていませんので、広告を多少載せている程度ですが、それでも運営に掛かる費用以上の収入は発生しています。逆に言えば、儲かる副業にはしにくいと思います。
ブログに記事を書くこと(アウトプットする)によって、勉強に対してのモチベーションを維持することができました。例えば、私はIT資格をいくつか取っていますが、ブログ記事にすることが、資格の勉強をするモチベーションの1つになっていたと感じています。
また、アウトプットの1つは小さいものでも、少しずつ積み上げていくことによって、コンテンツを育てられるのも、ブログの大きな強みだと思います。
今流行の趣味としてはYouTube等の動画作成・配信があります。それによって、ブログは時代遅れだという風潮もありますね。しかし、プログラミングに関するアウトプットにおいて、動画がブログを駆逐するといった状況は、すぐには来ないと思います。
何故なら、プログラミングを調べる人はコードをコピペしたいからというのが大きいと思います。動画からテキストをコピーしてくるのは大変ですので、どうしてもテキスト形式のWebサイトが優先されやすいです。
つまり、プログラミングに関しては動画を作るよりブログを書いた方が見られやすいと思います。
ここまで、ブログの内容や目的などについてまとめました。これからは少しずつブログを育てていって、趣味にしていきたいと思います。以上で記事を終わりにします。